10月のヘルパー会議、研修は
日本地域統合人材育成機構 重田由美氏を講師に迎え
感染症について学習いたしました。
インフルエンザ対策の基礎
日常行うべき対策、手洗いの徹底
京都府感染症情報センターで情報収集
スタンダートプリコーション(標準予防措置策)
病原体を持ち込まない。
病原体を持ちださない。
病原体を拡げない。
感染症対策の基本を再度確認いたしました。
10月のヘルパー会議、研修は
日本地域統合人材育成機構 重田由美氏を講師に迎え
感染症について学習いたしました。
インフルエンザ対策の基礎
日常行うべき対策、手洗いの徹底
京都府感染症情報センターで情報収集
スタンダートプリコーション(標準予防措置策)
病原体を持ち込まない。
病原体を持ちださない。
病原体を拡げない。
感染症対策の基本を再度確認いたしました。
今回の会議、研修は
■接遇研修
■緊急時の対応
日本地域統合人材育成機構 重田由美氏を講師に迎え、
接遇マナーについて勉強いたしました。
身だしなみ、心構え、表情、あいさつ、言葉使いなど
重要なのは傾聴姿勢、利用者の気持ちに寄り添い
気持ちを理解し寄り添うこと。
個人としても広い視野を持ち対応できる能力が必要。
緊急時の対応について
クロスロード(防災ゲーム)をしました。
さまざまな意見が出て、経験、考え方の違いを共有する
問題解決には多様な視点が存在してあることに気づき
大変盛り上がりました。
諸事情で来られなかったヘルパーさんにも
資料配布だけではなく、事務所でも見ていただけるように
今回から動画撮影しています。
こうめでは毎月2回ヘルパー会議、研修を行っています。
今回8月の会議、研修は
■認知症ケアについて
日本地域統合人材育成機構 重田由美氏を講師に迎え、
認知症ケアの基本、一般的特性、周辺症状(BPSD)の事例等
周辺症状(BPSD」がみられる利用者のポイントなど
再確認いたしました。
こうめでは毎月2回ヘルパー会議、研修を行っています。
今回7月の会議、研修は
■人権侵害について
日本地域統合人材育成機構 重田由美氏を
講師に迎え、身体拘、京都府の人権教育・啓発の推進に関する取り組みなど
職員、ヘルパーさんとともに学びました。
こうめでは毎月2回ヘルパー会議、研修を行っています。
今回は
■研修 熱中症と食中毒について
熱中症の原因、予防、対策、なってしまったらするべき4つのこと。
これからの季節に気をつけたい食中毒予防の3原則
職員、ヘルパーさんとともに学び、再確認いたしました。
職員がフォローアップ研修に参加いたしました。
研修内容
■ストレス管理とメンタルヘルス
■腰痛予防
介護現場で困ったとき役に立つ知識や技術を学んで頂 きました。
もちろん後日こうめの仲間に報告しパフォーマンスの向上、
新しい視点や気づき、目標とする成果につながるように
職員一同スキルアップに努めます。
こうめでは、研修の参加を大切にしており、
学びたい!こんな資格を取りたい!という気持ちが湧いてきたら、
そういう気持ちを応援するべく、
研修の情報提供やシフト面の配慮もあります。
令和元年7月9日に新規開設します「住宅型有料老人ホーム 幸芽(こうめ)」の内覧会開催をいたします。
1階に調剤薬局を配し、近隣の連携医療機関の協力により高齢者の方々に生活しやすい環境を整えました。
ぜひ、この機会にお気軽にお立ち寄りください。
日時:
6月22日(土)13:00~16:00
7月7日(日)10:00~16:00
アクセス:〒544-0023 大阪市生野区林寺6-8-21
JR関西本線 / 東部市場前駅 徒歩3分 Googlemap>>
平成31年4月1日より法人変更に伴い事業所番号変更になりました。
新事業所番号 2670702238 (介護保険)
新事業所番号 2610781995(障がい福祉)
事業所名・所在地・電話番号は変更ありません。
4月から新しい職員さん登録さんも増え
4月1日現在、合計38名体制となりました。
生活に不便、不安などございましたら
いつでもご相談ください。
利用者様から頂いたアンケートの集計結果をホームページにて
公開させていただきます。
改善してほしいこと、お褒め頂いたことを真摯に受け止め
サービスの質の向上に努めてまいります。
このたびはご協力いただきありがとうございまいした。
『こうめCS向上委員会』
■1回目は排泄介助 ■2回目は更衣介助です。
経験の浅いと書きましたが大勢の職員が参加しました。
トレーナーの職員は施設での経験もあり、1日100回程度排泄介助を行っていたそうです。
そもそも施設と訪問介護では、介助の数の分母がまったく違うことがわかりました。
こうめでは身体介護の経験が豊富な職員が在籍しており、その職員の方々にトレーナとなってもらい『こうめ』の介護の質の向上に努めてまいります。
また『こうめ』では外部研修の参加を大切にしており、シフト面や費用での補助もあります。
【ヘルパーの質の向上 ≒ サービスの質の向上】と考え、積極的にスキルアップに努めます!